News&Blog

海外向けネットショップの始め方と注意点

海外全般・英語圏
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • プリントする

海外向けネットショップを開設するメリット

近年、グローバル化が加速する中で、海外市場へのアプローチは日本企業にとっても重要な戦略の一つとなっています。特にネットショップ(ECサイト)を活用することで、国境を越えたビジネス展開が容易になり、多くの中小企業や個人事業主にとっても実現可能な選択肢となっています。

ここでは、海外向けネットショップを開設することで得られる主なメリットを整理します。

1. 販路拡大による売上向上

国内市場だけに依存せず、人口規模の大きい海外市場に商品を提供することで、売上の大幅な増加が期待できます。特に日本製品は品質や安全性の高さから、アジアや欧米諸国で高い評価を受けています。

2. 希少価値の提供

海外では入手困難な日本の商品を扱うことで、現地消費者にとっての“レア感”を演出できます。例えば、地域限定商品や伝統工芸品などは、現地市場において大きな差別化要素となります。

3. 機会損失の防止

すでにSNSやYouTubeなどで日本の商品に興味を持っている海外ユーザーがいる中で、販売チャネルを整えていなければ購入機会を逃してしまいます。海外ネットショップを整備することで、潜在的な顧客を確実に取り込むことが可能になります。

4. 収益源の多様化

一国の景気や市場動向に依存せず、複数の国に収益源を持つことでリスクを分散できます。特に国内消費が伸び悩む昨今では、海外展開による安定的な売上確保が中長期的な経営基盤の強化につながります。

5. コスト削減

ネットショップであれば実店舗と比較して初期費用・人件費・家賃などの固定費を大きく抑えることができます。特にShopifyやBASEなどのツールを使えば、低コストかつ短期間で出店が可能です。

このように、海外向けECサイトは収益の拡大・分散・安定のすべてを実現できるポテンシャルを秘めています。これから越境ECを検討する企業にとって、大きな第一歩となるのが「開設の目的とメリットの理解」です。

参考:KOMOJU 海外ECの始め方ガイド https://ja.komoju.com/blog/net-shop-opening/overseas/

海外向けネットショップの市場規模

海外向けネットショップ市場は、今や年々拡大を続けるグローバルビジネスの中心的存在となっています。特にパンデミック以降、消費者の購買行動がオンライン化する中で、越境EC(Cross-border E-Commerce)は加速度的に成長しています。

世界のEC市場の成長率

Statistaによると、2025年までに世界のEC市場規模は約7.4兆米ドルに達すると予測されています。中でもアジア地域(特に中国・東南アジア)が牽引しており、アメリカ・欧州も安定した成長を見せています。

このような背景から、日本企業にとっても海外向けネットショップは魅力的な成長市場であるといえるでしょう。

参考:Statista EC市場データ https://www.statista.com/statistics/379046/worldwide-retail-e-commerce-sales/

各国の購買習慣と消費者の動向

国によって、ECに対する信頼度・利用頻度・購入品目などに違いがあります。

たとえば

  • アメリカ:レビューや比較サイト重視、配送スピードへの期待が高い
  • 中国:モバイル決済の普及率が非常に高く、ライブコマースが日常化
  • 韓国:美容・ファッション系ECが強く、SNSとの連携を重視
  • 東南アジア:ShopeeやLazadaなど地域特化型プラットフォームが人気

これらの消費行動に合わせたプロモーション設計が、市場参入成功のカギとなります。

参考:BeeCruise「越境ECの国別動向」https://beecruise.co.jp/contents/cross-border-ec/article14/

海外向けネットショップにおすすめの国

どの国の市場に参入するかは、越境ECの成否を大きく左右します。ここでは、越境ECにおいて特に注目されている主要国とその市場特性を紹介します。

アメリカ

世界最大のEC市場であるアメリカは、商品カテゴリの多様性と消費者の購買意欲が非常に高い国です。Amazonをはじめとする巨大プラットフォームが存在し、レビュー文化が定着しているため、商品情報の透明性が求められます。

  • 配送スピード・返品対応への期待が高い
  • 商品レビュー・SNSでの評判が購買に直結
  • PayPalやクレカなど主要決済手段に対応が必要

中国

中国市場は越境ECにとって非常に魅力的ですが、独自の規制と商習慣を理解することが不可欠です。特にモバイル決済(WeChat Pay、Alipay)の普及率が高く、RED(小紅書)やTmallなどのECプラットフォームが主要な販路です。

  • ライブコマースやレビュー重視の文化
  • 関税や検疫ルールなどの規制あり
  • 中国語対応とカスタマーサポート体制が重要

韓国

韓国は日本製品への信頼感が高く、美容・健康食品・日用品などが人気のカテゴリです。韓国国内ではスマートフォンを利用したECが定着しており、SNS(特にInstagram)を通じたプロモーションが効果的です。

  • 韓国語対応が必要
  • トレンドに敏感な若年層ターゲットが多い
  • NAVERショッピング、Coupangなどが主な販売チャネル

参考:LIFE PEPPER NAVER広告活用ガイド https://www.lifepepper.co.jp/korea/naver-listing-service/

東南アジア諸国

人口増加・経済成長に伴い、今後の成長が期待されるマーケットです。ShopeeやLazadaなどの地域特化プラットフォームを活用することで、比較的低コストで参入が可能です。

  • 東南アジア各国で使用される言語が異なるため、多言語対応がカギ
  • 商品の低価格帯・送料の明確さが購買率に影響
  • プロモーションはSNSとクーポンの併用が効果的

参考:金沢市 越境EC支援 https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/sangyoseisakuka/gyomuannai/3/4/24170.html

海外向けネットショップを開店するための方法

海外に向けてネットショップを展開する方法は、大きく分けて3つあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自社の商材・リソース・戦略に合わせた選択が重要です。

ショッピングモール出品(Amazon・eBay など)

世界的に有名なECモールに出店することで、集客力と信頼性の恩恵を受けることができます。特にAmazonやeBayは、海外ユーザーの購買行動において定番の存在となっています。

メリット:

  • 既存の集客基盤が強く、初期販売がスムーズ
  • 決済や配送などの機能が整備されている
  • レビューによる信頼形成がしやすい

デメリット:

  • 手数料が高く、価格競争が激しい
  • 店舗独自のブランディングが難しい

参考:Amazon Global Selling(https://sell.amazon.com/global-selling

自社ネットショップ構築(Shopify・BASE など)

ShopifyやBASEなどのサービスを活用することで、独自ドメイン・ブランド構築を重視した越境ECサイトを短期間で立ち上げることができます。

メリット:

  • ブランディングやUI設計の自由度が高い
  • SNS広告やSEOとの連携がしやすい
  • 顧客データの取得・分析が可能

デメリット:

  • 集客は自社で行う必要がある
  • 多言語・多通貨・法規制対応の設定が必要

事例:日本の伝統工芸品メーカーがShopifyを活用し、海外向けに英語・フランス語・中国語の3言語対応サイトを構築。SNS広告で海外ユーザーに訴求し、開設初月で売上300万円を達成。

参考:Shopify公式(https://www.shopify.com/jp

SNSを利用した販売(Instagram・Facebook など)

InstagramやFacebook、TikTokなどのSNSを活用することで、ダイレクトな販促活動が可能です。ストーリーズ・リール・ライブ配信などの機能を活用し、ユーザーとの関係構築を通じて自然な購買を促します。

活用ポイント:

  • ECプラットフォームと連携した「Instagramショップ」などの導入
  • インフルエンサーを活用したプロモーション
  • ユーザー生成コンテンツ(UGC)の活用で信頼性向上

事例:日本のファッションブランドがInstagramを主戦場に展開。現地のインフルエンサーと提携し、タグ付け投稿やライブ配信を実施。Instagram経由でのCV率が公式サイト経由の2倍に上昇。

参考:Meta for Business(https://business.instagram.com/

海外向けネットショップの運用に必要な機能

海外向けECサイトを安定的に運用するには、現地ユーザーの使いやすさを意識した機能設計が不可欠です。以下に、特に重視すべき主要機能を紹介します。

多言語対応

海外ユーザーにとって、母国語で情報が提供されていることは大きな安心感につながります。Google翻訳などの自動翻訳だけでなく、人間によるネイティブチェックを行うことで、信頼性の高いコンテンツを提供することができます。

  • 英語・中国語・韓国語など主要言語への対応
  • 各国で異なる表現や文化的ニュアンスへの配慮
  • Shopifyの多言語アプリ(Langify、Weglotなど)の活用

決済手段の多様化

国ごとに主流となる決済手段が異なるため、幅広い決済オプションの導入が求められます。

  • クレジットカード(Visa、Mastercard、Amex)
  • デジタルウォレット(PayPal、Apple Pay、Google Pay)
  • 地域特化決済(Alipay、WeChat Pay、KakaoPay など)

多様な決済手段を整備することで、カゴ落ち(購入放棄)の防止にもつながります。

参考:KOMOJU 決済ガイド https://ja.komoju.com/blog/online-payment-methods/

送料・関税管理

海外発送では送料や関税がユーザーの購買判断に大きく影響します。購入前に明確なコストを提示することが信頼構築に直結します。

  • 国別の送料設定とリアルタイム配送追跡
  • 関税や輸入税の自動計算(ShopifyのDuties and Taxesなど)
  • 配送業者(DHL、FedEx、日本郵便など)との連携

また、「関税込み価格表示」や「配送期間の明示」によって、ユーザーの不安を取り除き、購入率の向上が期待できます。

参考:ebisumart 越境EC運用ポイント https://ebisumart.com/blog/overseas/

海外向けネットショップ運用の注意点

海外展開においては、現地ユーザーの期待に応えるだけでなく、法規制や物流などの課題に対応することが不可欠です。ここでは、海外向けネットショップ運用時に注意すべき主要なポイントを解説します。

関税と配送の遅延

国によって関税率・通関ルールが異なるため、事前に調査・対応しておかないと顧客トラブルの原因になります。明確な送料・税負担の表示や、追跡可能な配送手段の選定が重要です。

  • 発送時の関税や消費税の負担者明記
  • 「関税後払い」方式によるトラブル回避
  • 配送業者の遅延リスクと代替案の準備

事例
あるアパレル企業は「すべての商品に関税込み価格」を導入し、配送トラブルとカスタマー対応件数を大幅に削減。

法規制の理解

国ごとに異なる法規制への無理解は、罰則や販売停止リスクを伴います。とくに、医薬品・化粧品・食品などのカテゴリーでは注意が必要です。

  • 現地の輸出入規制や検疫制度を事前確認
  • 広告表現・成分表示・使用方法の記載基準に従う
  • 必要に応じて現地のコンサル・法律専門家と連携

商品の説明とニーズ

日本と海外では文化的背景や生活様式が異なるため、商品の説明や訴求ポイントも変える必要があります。

  • 翻訳だけでなく、ローカライズした説明文を用意
  • サイズ・素材・使用方法などを視覚的にわかりやすく提示
  • 「なぜこの商品が現地の生活に役立つか」を明確に伝える

事例
生活雑貨メーカーが、英語サイトで「収納グッズのサイズ比較画像」を挿入し、購入率が28%向上。ユーザー視点の表現が鍵に。

参考:Digima〜出島〜

越境ECで成功するならLIFE PEPPERへ

LIFE PEPPERでは、越境ECサイトの制作や構築、集客支援を行っています。海外進出実績1,000社以上のノウハウを元に、システム構築に限らず、物流やオペレーション、出店後のマーケティングなど、越境ECの運営に関する幅広い支援が可能です。

「海外での販路を獲得したいが、進出方法がいまいち分からない」「外国人に好まれるデザインで設計したい」「海外ビジネスに知見のある会社を探している」などとお考えの場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

海外向けネットショップの運営は、単なる販路拡大ではなく、自社のブランド力を世界に届けるための戦略的活動です。
成功の鍵は、以下の要素を一貫して押さえることにあります。

  • ターゲット国ごとの市場特性の理解
  • 多言語・多通貨・多決済に対応した機能設計
  • 明確な価格・送料表示と信頼性の高い物流体制
  • 文化的背景を考慮した商品説明・プロモーション

特に、越境ECの市場は今後も拡大が続くと予測されており、早期参入と継続的な改善が競争力強化に直結します。

越境ECを成功に導くには、現地ユーザーの立場に立って考え、常に改善を重ねる姿勢が重要です。海外展開はリスクも伴いますが、それ以上に成長とブランド拡張の大きな可能性を秘めています。

越境ECにチャレンジする際は、ぜひ当社の【米国No.1のECモール Amazon攻略法徹底解説】資料をダウンロードしてご参考にしてください。

成功すれば大きく売り上げを拡大することが可能ですが、そのためには国選びやサイト選びが重要です。

しかし実際に越境ECをしようと思っても、どのような手続きが必要なのかイマイチ分からない部分が多く踏み切れないのが現状ではないでしょうか。

海外ECを実施する場合は、海外マーケティング支援会社やコンサルティング会社に相談をしながら進めるのが最善の方法です。

LIFE PEPPERでは、海外マーケティング支援を強みとしています。越境ECをやりたいけども何からしていいのか分からないという場合はぜひ一度相談してみて下さい。

LIFE PEPPER では、海外マーケティングに役立つ基礎知識やノウハウをまとめ、50種類以上のお役立ち資料を公開しています。

ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。

⇒50種類以上の海外マーケティングに役立つお役立ち資料集

個別相談会申し込みフォーム

無料の個別相談会を開催しております。海外マーケティングのご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • プリントする
Category Category

海外全般・英語圏の関連記事