目次
中国版インスタグラム『小紅書』とは?
中国のSNS市場は、世界のデジタルマーケティング戦略に大きな影響を与える存在です。その中でも「小紅書(RED)」は、Instagramに似たインターフェースを持ち、特に若年層や都市部の女性に絶大な支持を集めています。
本記事では、小紅書の基本概要からユーザー層、社会的影響、経済的価値、ビジネスでの活用方法に至るまでを徹底解説します。
これから中国市場にアプローチしたい企業にとって、必見の内容です。
小紅書の基本概要

小紅書の誕生と成長
小紅書(RED)は、若年層を中心に爆発的な人気を誇る中国発のSNSプラットフォームです。2013年に誕生した当初は「海外旅行中の買い物レビュー共有アプリ」としてスタートしましたが、その後ユーザー層の拡大とともに、あらゆるジャンルのライフスタイル情報を発信・共有する場へと進化を遂げました。
現在では、美容・ファッション・グルメ・旅行・家電など多岐にわたるテーマの投稿が行われており、特に“リアルなユーザー体験”に基づくレビュー投稿が支持されています。
2024年時点で月間アクティブユーザーは約2億人を超え、若い世代(特にZ世代)からの支持を集めています。主なユーザー層は20代女性ですが、近年では30〜40代や男性ユーザーの増加も見られ、影響力がますます拡大しています。
参考:CNN Travel https://www.cnn.co.jp/travel/35226492.html
主な機能とユーザー層
小紅書の最大の特長は、「SNS」と「EC」の融合です。ユーザーは商品を紹介する写真や動画を投稿し、それを見た他のユーザーがその場で商品を購入できます。
小紅書には以下のような機能が搭載されています。
- 投稿(ノート)の作成と共有
- 動画・ライブ配信機能
- コメント・いいね・保存機能
- ECカートと外部購入リンクの設定
ユーザー層は都市部の若年層、とりわけ購買力のある女性が多く、情報感度の高いミレニアル世代・Z世代が中心となっています。特に「リアルな口コミ」や「共感できる投稿」が評価される文化が形成されています。
小紅書のデザインとインターフェース

インスタグラムとの違い
小紅書はしばしば「中国版インスタグラム」と称されますが、実際にはインスタグラムとは異なるいくつかの特徴を備えています。最大の違いは、コンテンツの“情報検索性”と“購入導線”の強さです。
インスタグラムが「写真・動画による視覚的な共感」に重きを置いているのに対し、小紅書は「口コミベースの情報収集と購買意思決定」に寄与する設計がなされています。
特にノート投稿には詳細なレビューや使用感が書かれているため、検索エンジン代わりに小紅書を使うユーザーも多く存在します。いわば、“検索できるSNS”としての役割も果たしています。
Instagramの利用が難しい中国市場で、効果的なマーケティング戦略を立てたい方は、「中国人の爆買い”と”韓国人の爆買い現象の新トレンド”に関する詳細資料」はこちらと続けてご覧ください。
ユーザーエクスペリエンスの特徴
小紅書のインターフェースは直感的で、ユーザーがストレスなく目的の情報にたどり着ける設計です。以下のようなUX設計が特徴です。
- 縦スクロール型UIでスマホ閲覧に最適化
- おすすめアルゴリズムによるパーソナライズされたフィード表示
- EC連携機能により「知る→欲しくなる→買う」がスムーズに完結
ユーザーが“自分と近い属性の人の体験”を見つけやすいため、共感性と信頼性の高いプラットフォームとなっています。
参考:Bloomberg「小紅書の最新成長動向」https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-16/SQ6D5UT0G1KW00
小紅書がもたらす社会的影響

旅行業界への影響
中国国内で影響力を持つSNSとして、小紅書は旅行業界にも大きな変化をもたらしています。ユーザーが旅行先で撮影した写真や動画を投稿し、リアルな体験談を共有することで、他のユーザーにとっての旅行先選びの参考情報となっています。実際、小紅書を通じて紹介された観光地に、若年層を中心とする訪問者が急増するケースも少なくありません。
また、小紅書には地理情報タグや地図機能が組み込まれており、旅行先の詳細情報に簡単にアクセスできる設計になっています。この機能が、従来のガイドブックでは拾いきれなかった現地の魅力を発見させるツールとして機能しているのです。
参考:CNNトラベル https://www.cnn.co.jp/travel/35226492.html
商品レビューと購買行動の変化
小紅書は単なるSNSではなく、ECと連動したレビュー主導型プラットフォームとしても機能しています。ユーザーが実際に購入・使用した商品のレビューを投稿することで、他のユーザーの購買意欲を刺激し、購買行動に直接的な影響を与えています。
特にコスメやファッション、グルメ関連の商品は、リアルな使用感やビジュアルによるレビューが評価されやすく、レビュー数が多い商品ほど売上が伸びる傾向にあります。これはインフルエンサーの影響力にも直結しており、彼らのレビューが企業のマーケティングにとって欠かせない存在となっている理由でもあります。
さらに、小紅書のアルゴリズムはユーザーの興味・関心に基づいたレコメンド機能を提供しており、商品レビューが即座に購買行動につながる構造を持っている点も見逃せません。
参考:Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-16/SQ6D5UT0G1KW00
↓関連記事↓
中国のグレートファイアウォールとは?仕組みと回避方法を徹底解説
小紅書の経済的価値

評価額と市場での位置付け
小紅書の経済的価値は、近年著しく高まっています。2024年時点で、REDの評価額は約200億ドル(約2.9兆円)とされており、中国のユニコーン企業の中でも上位に位置づけられています。
同社は広告収入やEC売上を主な収益源としており、ブランドが公式アカウントやKOL(キーオピニオンリーダー)とのタイアップを通じて商品を訴求する「SNS型コマースモデル」が強みです。
特に中国国内の“Z世代”ユーザーにおける影響力は圧倒的で、ファッション・コスメ・旅行・グルメといった消費意欲の高いカテゴリで、多くの意思決定がRED内で完結するようになっています。
このように、小紅書は単なるSNSを超え、中国の消費行動を牽引する巨大プラットフォームへと成長しています。
株主の動向と今後の展望
小紅書の成長性に注目し、多くの著名投資家が出資しています。たとえば、テンセント(Tencent)やアリババ(Alibaba)といった中国のIT大手が株主として参画しており、資本・技術両面での支援を受けています。
2023年にはNASDAQまたは香港証券取引所でのIPO(新規株式公開)の噂も報じられており、今後のグローバル展開を見据えた体制強化が進んでいます。
将来的には、越境ECや東南アジアなど海外市場への進出も視野に入れており、中国発のグローバルSNSとしての展開が期待されています。
参考:Bloomberg報道 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-16/SQ6D5UT0G1KW00
中国本土でのマーケティング施策をさらに掘り下げるには、「2度と戻らない”中国人の爆買い”と4年強の日本旅行難から開放された韓国人の”爆買い現象の新トレンド」に関して詳しく知ることができる資料をぜひダウンロードして参照してください。
なぜ小紅書が人気なのか?

中国国内での独自の存在感
小紅書(RED)は、中国国内において他のSNSとは一線を画す独自のポジションを築いています。一般的なSNSが「交流」や「情報拡散」を主目的としているのに対し、小紅書は「ライフスタイルの発見と共有」に特化しています。ユーザーは旅行、ファッション、美容、グルメなど多岐にわたるジャンルの中から、自分の体験や感想をシェアし合うことで、まるで“自分専用の口コミ検索エンジン”のように活用しています。
特に若年層女性を中心に、「信頼できるリアルな体験談の宝庫」として人気を集めており、都市部を中心に生活提案プラットフォームとしての地位を確立しています。アルゴリズムも、「閲覧傾向」に合わせてユーザーの趣味嗜好を反映したコンテンツを出現させるため、ユーザーのエンゲージメントが極めて高いのも特徴です。
ユーザーの熱心なレビュー投稿の背景
小紅書のもう一つの特徴は、ユーザーによる積極的なレビュー投稿です。これは、単なるSNSではなく、ECとの連携が密接であることに起因します。投稿に商品リンクを紐付けることで、ユーザーが体験を共有するだけでなく、インフルエンサー的な役割を果たすことができる構造になっています。
さらに、小紅書は“偽レビュー”や“広告臭”を抑えるためのAI検閲やアルゴリズム最適化を積極的に行っており、質の高いコンテンツが評価されやすい環境が整っています。これにより、フォロワーの少ない一般ユーザーでも「信頼できるレビュー投稿者」として注目される可能性があり、投稿モチベーションの向上につながっています。
参考:Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-16/SQ6D5UT0G1KW00
中国発のSNSについてもっと理解を深め、新しい消費トレンドに対応した戦略を練りたい場合、「韓国人の爆買い現象の新トレンド”に関する資料」はこちらからご覧いただけます。
小紅書を活用したビジネス戦略
ブランドのプロモーション方法
小紅書は、単なるSNSを超えて消費者の購買行動に強く影響を与えるコンテンツプラットフォームとして、中国の若年層を中心に広く浸透しています。そのため、ブランドが効果的にプロモーションを展開するには、小紅書の特性に沿った戦略が不可欠です。
まず重要なのは、生活の中で自然に商品が登場するような「ライフスタイル投稿」を活用することです。ユーザーは広告的な内容に敏感であり、宣伝色の強い投稿よりも、実際に製品を使用している場面やレビューの方が信頼されやすい傾向にあります。そのため、ブランドはインフルエンサーと連携し、体験を通じて商品の魅力を伝える投稿を制作することが推奨されます。
さらに、小紅書独自のアルゴリズムにより、投稿は「検索」機能や「おすすめ」タブを通じて幅広いユーザーにリーチ可能です。この特性を活かし、ハッシュタグやキーワード戦略を取り入れることで、検索結果上位に表示されやすくなり、自然流入による認知拡大も期待できます。
小紅書を活用する成功事例
例えば、ある日本の化粧品ブランドは、中国市場向けのプロモーションとして、小紅書内で影響力を持つビューティー系インフルエンサーと連携しました。彼らが「使ってみた」レビューや「朝のスキンケアルーティン」として製品を紹介することで、数万件を超える保存・共有を獲得。これにより、同ブランドの公式アカウントのフォロワー数も急増しました。
このように、小紅書では「広告」ではなく「共感」を軸にしたコンテンツがユーザーの心をつかみやすく、ブランドのファン形成やロイヤルティ向上につながります。
小紅書を利用する際のヒント
アカウント作成と活用法
小紅書(RED)を活用するには、まず企業や個人としてのアカウント作成が必要です。登録は中国の携帯番号やWeChatアカウント、Apple IDなどを使って簡単に行うことができます。日本から利用する場合は、VPNの使用や、中国の携帯番号を持つ現地パートナーとの協力が求められるケースもあります。
ビジネスで活用する際には、一般アカウントではなく「公式アカウント(ブランドアカウント)」を取得するのがおすすめです。これにより、投稿内容に「認証済マーク」が付き、ユーザーの信頼を得やすくなります。また、商品リンクの設置や広告出稿機能が利用できるようになる点も大きな利点です。
加えて、プロフィールや投稿においてブランドの世界観を明確にし、ターゲット層の関心を引くビジュアルやキーワード選定を行うことが重要です。
注意点とセキュリティ対策
中国市場でSNSを活用する際には、情報規制やガイドラインの違いを理解したうえで運用する必要があります。たとえば、中国政府の規定により、過度に政治的・宗教的な投稿、虚偽のレビューやユーザーを誤認させる情報は、アカウント停止や投稿削除の対象となります。
また、現地での不正アクセスや成りすましを防ぐため、二段階認証の設定や、運用端末のセキュリティ強化も必須です。特に、代理店や外部パートナーとアカウント情報を共有する場合は、アクセス権限の管理とログの記録を徹底しましょう。
ユーザーからの信頼を損なわないためにも、プライバシーポリシーや利用規約などの整備も忘れてはいけません。
まとめ
小紅書の今後の可能性と展望
小紅書は中国国内で確固たる地位を築いたSNSでありながら、今後さらにその枠を超えた展開が期待されています。特にEコマースとの連動やライブコマース分野の成長により、単なる情報共有の場から、購買を強く後押しするプラットフォームへと進化し続けています。
2024年現在、小紅書はZ世代やミレニアル世代を中心に圧倒的な支持を得ており、今後の機能追加やアルゴリズムの進化によって、さらにユーザーエンゲージメントの最大化が期待されています。
また、AIを活用したパーソナライズ機能や商品推薦システムの進化により、広告効果の精度も年々向上しています。これにより企業にとっても、より確度の高いターゲティングが可能となり、ROIの向上につながる施策が打てるでしょう。
今後、小紅書は中国国内にとどまらず、アジア圏を中心としたグローバル展開にも乗り出す可能性が高く、その動向から目が離せません。デジタルマーケティング担当者は、小紅書の進化を常にウォッチし、自社のブランド戦略と照らし合わせながら活用を模索することが成功の鍵となります。
関連記事
中国でSNS広告を実施する際に知っておくべきポイントとは?
中国国内でSNS広告を成功させるには、プラットフォームの選定や現地文化への理解が不可欠です。本記事では、ターゲティング戦略や規制への対応など、広告出稿前に押さえておきたいポイントを詳しく解説しています。
中国スマホアプリ・最新ダウンロードランキング!人気のジャンルは?
現地で注目されているアプリのトレンドやカテゴリごとの人気度を分析。ユーザーの生活習慣や情報収集の傾向をつかむヒントとして活用できます。
ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。
⇒50種類以上の海外マーケティングに役立つお役立ち資料集
個別相談会申し込みフォーム
無料の個別相談会を開催しております。海外マーケティングのご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。