インバウンド集客は、訪日外国人観光客の獲得に欠かせない戦略です。特にSNSを活用したマーケティングは、効果的にターゲット層にアプローチできる手段として注目されています。本記事では、インバウンドSNSマーケティングの重要性、成功事例、そして効果的な活用法について解説します。
目次
インバウンド市場の原理原則
SNSを活用したインバウンド集客の重要性
訪日外国人観光客の増加に伴い、SNSは観光業界における情報発信の重要なツールとなっています。SNSを活用することで、リアルタイムで観光情報や地域の魅力を発信でき、訪日外国人に直接的にアプローチすることが可能です。
訪日外国人市場の成長
日本政府観光局(JNTO)の最新データによると、2023年にはコロナ前の水準に回復し、観光客数が急増しています。SNSは、旅行者が目的地を選ぶ際に重要な役割を果たしており、特にInstagramやWeChatなどのSNSは情報収集の主な手段となっています。
インバウンドサービスにおける訪日外国人マーケティングの必要性
そもそも訪日外国人市場はどのような市場なのでしょうか?累計1,000社以上の訪日インバウンド支援実績を誇る弊社の目線で、訪日外国人市場を3つのフェーズで整理することで、訪日外国人マーケティングを「戦略的に」行う必要性が見えてきました。
Beforeコロナの訪日外国人市場


外部要因依存、刈り取り型戦略
- 明確な戦略や、大きな工夫なしでも波に乗り、一定の売上が確保できた
- 日々の対応に追われ、自社のプロダクトやサービスの改善や自社ファンの育成ができていなかった
- 自社を目的とした来日やツアーの組み込みができず、たまたまの来店や購買になっていた
- 自社プロダクト/サービスのターゲット顧客の分析やマーケティングプロモーションは手つかず
Withコロナの訪日外国人市場


需要回復期にやることが不明
- ワクチンが普及し、時間が経てば確実にインバウンド需要は高まってくることはわかるが、それまでの間、何をすればよいかわからない
- 何を基準にどう自社のプロダクトやサービスの改善や自社ファンの育成をすればいいかわからない
- インバウンドが再開したときに、自社を目的とした来日やツアーの組み込みをしてほしい
- 上記の戦略立案のために、ターゲット顧客の分析やマーケ、プロモーションの手法を知りたい
Afterコロナの訪日外国人市場


❶,❷,❸ ステップアップ戦略
- 一定期間が経てば確実高まるにインバウンド需要に向けた戦略
- 戦略立案のために、ターゲット顧客の 分析やマーケティングプロモーション手法の確立と実施PDCAサイクル
- 自社プロダクト/サービスのファンの理解、拡大
- 自社のプロダクトやサービスの 改善
- 自社を目的とした来日ツアー・旅程の中への組み込み
LIFE PEPPER のインバウンドマーケティング

訪日外国人マーケティングのマイルストーン
特に皆様が興味のある「アフターコロナのインバウンド対策」について、弊社でご支援している企業様へ、Step1〜4までのマイルストーンを引いてご支援しております。
最初は低コストで初め、規模の拡大とともにコストを大きくかけていく。それがLIFE PEPPER の訪日外国人マーケティングです。
過去最高を更新した2024年インバウンド市場
2024年はインバウンド市場が記録的な盛り上がりを見せ、「インバウン丼」が流行語大賞にノミネートされるほど社会的関心を集めました。訪日外国人旅行者の急増により、インバウンド消費額は8.1兆円に達し、前年の5.1兆円を大きく上回りました。
具体的な数字を見ると、訪日外客数は約3,687万人と、コロナ前の2019年記録(3,188万人)を500万人近く上回り、過去最高を更新しています。また、一人当たりの消費単価も22.7万円と、2015年の17.6万円を大幅に上回る水準となりました。
統計上、インバウンド消費は「サービスの輸出」として計上され、市場規模は主要輸出品目の中で自動車に次ぐ規模に成長しています。これにより、インバウンドは日本経済を支える重要な産業としての地位を確立したと言えるでしょう。
参考:グローバル経済・金利ウォッチ「2025年インバウンド展望:訪日中国人消費の本格回復は始まるのか?」
2025年のインバウンド市場の展望
2025年に向けて、インバウンド市場はさらなる拡大が期待されます。主な要因としては次の点が挙げられます。
円安による追い風
2024年のインバウンド消費額増加の約半分は円安効果によるものと分析されています。2025年も円安基調が続けば、訪日旅行者にとって日本は引き続き魅力的な旅行先であり続けるでしょう。
観光インフラの充実
近年、政府や自治体は観光インフラ整備に注力しています。キャッシュレス決済の普及、多言語対応の強化、地方観光のプロモーションにより、訪日客の利便性がさらに向上すると見込まれます。
クルーズ客の回復
2024年はコロナ禍からの回復期で、クルーズ旅行客の戻りがやや遅れていました。2025年にはクルーズ旅行の完全復活が見込まれ、インバウンド消費のさらなる押し上げが期待されます。
テーマ型観光の需要拡大
2024年には「アニメ・ポップカルチャー観光」「ラグジュアリーツーリズム」「ヘルスケア・ウェルネスツーリズム」などのテーマ型観光が人気を集めました。2025年も、特定のニーズに応える観光プランへの需要が高まると予想されます。
参考:グローバル経済・金利ウォッチ「2025年インバウンド展望:訪日中国人消費の本格回復は始まるのか?」
インバウンド市場拡大の課題
急成長するインバウンド市場ですが、解決すべき課題もいくつか存在します。
東京や大阪などの都市部ではホテルの稼働率が高止まりしており、地方での宿泊施設開発が急務となっています。また、京都や大阪などの人気観光地では観光客の過剰な流入による地元住民との摩擦が問題化しており、観光客を分散させる取り組みが求められています。
さらに、観光業界全体で人材不足が深刻化しており、特に外国語対応可能なスタッフの確保が課題となっています。
参考:グローバル経済・金利ウォッチ「2025年インバウンド展望:訪日中国人消費の本格回復は始まるのか?」

訪日外国人マーケティングで高まるSNS運用の重要性
今後のインバウンド(訪日外国人)向けのマーケティングで、SNS運用の重要性が高くなっています。理由は、従来型のインフルエンサー施策の効果に疑問が出てきているからです。
海外向けにSNSで独自のフォロワーを獲得し、来日時に思い出してもらう手法は、ますます重要になってきます。
訪日外国人向けサービスにおけるSNS活用法
訪日外国人の増加に伴い、各国の特性に合わせたSNS活用が重要になっています。ターゲット別に最適なプラットフォームと発信方法を工夫することで、効果的な情報提供が可能になります。
訪日台湾人向けSNS活用法
台湾人観光客はリピーター率が高く、質の高い情報発信が求められます。効果的なSNS活用法として次の点が重要です。
FacebookやInstagramでは、美しい写真や動画を使って観光地の魅力を伝えましょう。YouTubeでは旅行Vlogや現地ガイド動画が人気なので、具体的な体験を視覚的に提供するといいでしょう。また、台湾人旅行インフルエンサーとの提携も効果的で、彼らを通じて認知度を高めることができます。
訪日中国人向けSNS活用法
中国人観光客は購買力が高いのが特徴です。中国独自のSNSプラットフォームを活用することが成功の鍵になります。
WeChat(微信)では公式アカウントを作って旅行情報やプロモーションを発信しましょう。Weibo(微博)はリアルタイムでの情報共有に適しており、口コミの拡散が期待できます。また、RED(小紅書)は中国人に人気のレビューサイトなので、ここで商品やサービスの魅力を伝えることが重要です。
訪日タイ人向けSNS活用法
タイ人観光客はSNSでの情報収集に熱心で、特に動画コンテンツの効果が高いです。
FacebookとInstagramでは視覚的に訴える投稿で観光地や体験の魅力を伝えましょう。YouTubeではタイ語での観光情報提供が効果的です。また、LINE公式アカウントを開設して、旅行情報の提供や問い合わせ対応をスムーズに行うことも大切です。
訪日外国人向けSNS活用のポイント
各国の特性に合わせたSNSプラットフォームを選びましょう。また、多言語でのコンテンツ制作は必須です。現地のインフルエンサーと連携して影響力を借りるのも効果的な戦略です。そして、リアルタイムな情報発信で旅行者の変化するニーズに対応することが大切です。
これらの戦略を適切に実施すれば、より多くの訪日外国人の関心を引き、集客を大幅に増やすことができるでしょう。
全国40か所以上でノウハウ講演
LIFE PEPPER では、全国の官公庁・団体からの講演依頼に基づき、インバウンド向けのSNSのノウハウを直接お伝えしています。机上の空論ではなく、手触り感があり、外国人のゲストをお迎えする心得をお伝えしています。

NTT docomo 様で弊社役員高橋の講演の様子

インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)サービスのお問い合わせはお気軽に
インバウンド(訪日外国人)向けマーケティングにおけるSNSの機能
インターネットやスマートフォンなどの技術の普及により、消費者の行動は日に日にデジタルへと移行しています。
インバウンド(訪日)業界でも同じような現象が起きており、インバウンドとデジタルマーケティングは切っても切れない関係になってきました。

そのデジタルマーケティングの中でも「SNS」はかなりの影響力を持っており、最新のマーケティング理論でもある5A(現代の消費プロセスは認知(Aware)→訴求(Appeal)→調査(Ask)→行動(Act)→奨励(Advocate)とするマーケティング理論)の中で、認知、訴求、調査、奨励とほとんどのフェーズでSNSが効果を発揮します。
オーガニック投稿やSNS広告により認知や訴求を行い、SNS内のハッシュタグやキーワード検索により調査、そして重要な奨励、つまり消費者による口コミは投稿やシェアなど、SNSには現代のマーケティングにおいて必要な機能が全て含まれると言ってもよいでしょう。

インバウンド(訪日外国人)向けマーケティングでSNSが効果的な理由

観光庁が実施する訪日外国人向けの調査で、旅行前に役に立った情報源として、SNSが2位(29.8%)となっていることもあり、インバウンド観光客集客とSNS活用は切っても切れない関係です。
また以前よりも圧倒的にSNSの順位が上がってきていることから、今後もSNSの重要性が大きくなることが予想されます。SNSを使ったインバウンドマーケティングを始めるなら、今が最適な時期ということが出来るでしょう。
SNSが重要な情報源となっている理由として、従来の広告に加えてインフルエンサーの活用やSNS上の口コミなど、「実際に体験した人の感想」を知ることができるということがあげられます。
つまり、企業や公的な機関が発信する情報に比べて、「個人が発信する情報」の信頼が高まっているということが言えるでしょう。また、リピーターの訪日外国人は、事前にしっかりと下調べをした上で定番ではない観光地に足を運ぶことが多く、このリピーターの数は年々増えています

訪日外国人は、日本への旅行の前に航空券と宿泊場所を別々に予約し、訪日の1~2か月前には7~8割程度は観光する場所まで決めている人が多いです。そのため、訪日外国人にアピールするタイミングとして、外国人が訪日する前の1~2か月前が一番効率のよいタイミングだと言えます。
しかし一方でレストランなどの食事場所や買い物スポットなどは日本に来てから決める訪日外国人も多くいるので、このような形態の店舗をお持ちのお客様は訪日中のインバウンド客にアプローチしていくのも非常に重要な施策です。この場合も簡単に店舗を調べ、さらに口コミも知ることができるSNSは多用されるでしょう。

インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)サービスのお問い合わせはお気軽に
各国で使われるSNSの種類
どのSNSを使えば良いのか
SNSがインバウンドに効果的ということは分かっても、実際どのSNSを使えば良いのかわからないという方が多いのではないでしょうか。
SNSと一口に言ってもFacebookやInstagram、Twitter、Weiboなど種類があります。
これは商材やターゲット国によって向き不向きがあるので、中国がターゲットであればWeiboを、欧米がターゲットであればInstagram、のように使い分けましょう。
ターゲットに対して誤ったSNSを選定してしまうと効果がでなくなってしまうので、注意が必要です。
どんなSNSがあるのか
世界的にSNSが流行しているため、様々なサービスが世の中に存在しています。
かなりの種類があるため、どのSNSを運用すればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ですのでここではまず知っておくべき代表的なSNSを2つ紹介します。

中国版LINE。インターネットを利用している中国人全員が使用していると言っても過言ではないほど生活に定着しているコミュニケーションサービスです。近年はコンビニやタクシーなど様々な場面で利用され、LINEよりもより生活インフラとして利用されています。
このように中国人の生活に深く根付いているWeChatは当然、使用される頻度も高く、1日に9割以上のユーザーが1回は開いていて、10回以上開くユーザーが過半数を超えています。
LINEと同じようにチャットや通話だけでなく、タイムラインなど、企業の情報発信にも利用できます。
WeChatでは、企業もアカウントを開設することができ、そのアカウントをフォローしているユーザーに対して定期的に記事を配信することが出来ます。
多くの中国人は訪日前にそういったアカウントから日本に関する情報を得ています。
このことからもWeChatをインバウンドマーケティングに活用するのは重要であるということができます。

中国を除く多くの国で利用されている画像や動画の共有サービス。ユーザーは世界で10億人を超えていて、他のSNSの成長速度が鈍化している中、Instagramは今もなお、かなりスピードで成長し続けています。
またハッシュタグの検索やフォローの機能があることで、インバウンド集客との相性も非常に高いです。
ハッシュタグを訪日外国人が良く検索するワードにすれば更なる集客を見込むことが出来ます。よく検索されるハッシュタグとしては、
- 場所・地名を表すハッシュタグ
- 投稿した写真に写っていたものを表すハッシュタグ
- 旅行好きがよく検索するハッシュタグ、
です。
旅行好きがよく検索するハッシュタグは#Instatravel・#japantrip・#discoverjapanといったようなハッシュタグです。
上記のようなハッシュタグをつければ訪日を考えている外国人にアピールすることが出来ます。
1つの投稿に複数言語でハッシュタグを付けることで、様々な国からの旅行者にリーチすることができるという特徴があります。
また、複数の言語でハッシュタグをつけることが難しい場合でも、Instagramは、写真・動画をメインとするSNSなので、言語を使わずとも土地や商品などの魅力を外国人にむけてアピールすることが出来ます。

インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)サービスのお問い合わせはお気軽に
インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)サービスが解決する課題
- 既存の集客媒体にSNSを加えて、インバウンドの売り上げを伸ばしたい
- 既存の外国語ホームページがいまいちコンバージョン(予約・購買・来店)に繋がらない
- 訪日外国人数が増えてきているインバウンドの波に乗り遅れたくない
- サイト制作をするほど資金的な余裕がない
- アジア圏や英語に強いインバウンドマーケティング会社を探している
- 訪日動向(外国人の消費動向)を理解している会社に依頼したい
このような課題感をお持ちのお客様は、LIFE PEPPERのインバウンドSNS活用サービスとの相性が良いお客様です。
インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)サービスの内容
SNSアカウント運用

- SNSアカウント運用の企画
- SNSアカウントへの投稿代行
- コメント返信対応(多言語)
- SNSアカウント運用の分析、レポート
SNS広告運用(Facebook、Instagram)

- SNS広告アカウントの作成
- SNS広告のクリエイティブ作成
- SNS広告の分析、レポート
インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)サービスのオプションサービス
訪日外国人ソーシャルリサーチ

ターゲットの国を定めた後、当該国の検索エンジン、口コミ媒体などでクライアント、競合施設がどのような状態なのかデスク調査を行います。本調査実施前に「戦略仮説」を立案した上で、本調査を行うので、戦略もブラッシュアップされます。
1.5億人に聞く訪日外国人WEBリサーチ

ThanQは日本に関心を持つユーザーを含めた弊社独自の 世界 1.5億人 のパネル調査プラットフォームです。150ヶ国を対象に貴社施設のファンを発見しスピーディーな調査を実現します。
直接ターゲットに聞く訪日外国人ディープリサーチ

訪日外国人マーケティングにおいては街頭調査や外国人インタビュー調査などを行う日本企業様が多いですが、ほとんどの調査が無駄に終わります。
理由は、多くの外国人にとって日本の施設・観光地等は「未知」なため、漠然とした答えになるか、褒めるだけに終わることが多いためです。弊社のファン調査は、貴社もしくは貴社競合施設のファンへインタビューを行うことから、得られる知見が多いことが特徴です。
在日外国人ファンリサーチ

訪日外国人マーケティングで一番重要な存在が、地域在住の在日外国人です。在日外国人の声で人気観光地になったところが全国に非常に多いです。
その一方で、地域の外国人を十分に味方につけられていないケースが多く散見されます。このサービスは、地域に住む外国人の方に、貴社の施設のファンになっていただくこと、そこから得られるノウハウの収集を目的に行う調査です。
訪日外国人向けキャンペーン

今までのインバウンド市場は、インフルエンサーを起用し、発信をしてもらうことで集客をしてました。
しかし、2022年以降のインバウンドプロモーションではその手法は通用しません。未来の訪日ゲストが「この施設には行くべき」となるような面白いキャンペーンを仕掛けることで話題が生まれ、高い集客効果が期待できます。
訪日外国人向けファンムービー

2022年現在、世界中の人の動画を見るチャネルは多様化しています。ここで大切なのは「どういう情報を」「どこで」「誰に伝えたいのか」という戦略性です。
しっかりと施設の持つ強み・魅力を適切なチャネルで、未来のファンに届けることができれば高い認知獲得・集客効果が期待できます。
訪日外国人向け広告運用

単に「外国人が見ている広告媒体で発信しましょう」で効果が出る時代は終わりました。
これからは原点に立ち返り、広告は広告でしかなく、「何を届けるのか」にこだわる施設が勝つ時代です。弊社は「施設の魅力は何で」「どういう形に届けるのか」に徹底的にこだわり、運用します。

インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)サービスのお問い合わせはお気軽に
インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)サービスの強み
企画・クリエイティブ制作・ファンとの交流・別媒体との連携・保守運用・改善まで一括して支援
SNSの活用に関する業務のほとんどを提案し、実行することが可能です。多くの海外向けSNSアカウントは担当者さまの経験不足・知識不足により止まってしまうケースが多いため、そういったご相談もお気軽にください。弊社のSNSマーケティングに長けたスタッフがその経験を活かして支援させていただきます。
海外現地目線とマーケティングスキルを併せ持つスタッフの監修

LIFE PEPPERでSNS運用に携わるメンバーは基本的に、マーケティングの専門家であり、外国出身のメンバーで、外国人目線を理解出来ているメンバーです。このどちらかが欠けてしまうと、多言語でのSNS運用は成功する確率が下がるため、このような体制での支援を準備しています。
こうすることにより、お客様の伝えたい情報をくみ取り、さらに外国人からの共感を得られる良質なコンテンツを得ることができます。

そもそもマーケティングスキルも外国人目線も併せて持つ人材は希少で、LIFE PEPPERでは上記の言語であれば、どちらのスキルでも長けている体制で制作を行う事が可能です。それ以外の言語でも制作を行いたい場合は、外国人目線を持つ翻訳のプロフェッショナルを起用して制作にあたります。

インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)サービスのお問い合わせはお気軽に
SNSと様々な施策との掛け合わせ、インバウンド市場における高い戦略性

訪日外国人マーケティングの支援業社には得意不得意があり、どうしても偏った支援提案になりがち。弊社は1,000社を超える支援経験から、インバウンド向けの集客施策の初期に必要なものを体系的に理解できているため、独自の「チェックシート」を保有しております。
そもそも、インバウンド市場において「SNSだけで終わり」はありえなく、むしろ、「インバウンド向けのSNSは、始まり」であることがほとんどです。
インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)サービスの強み
インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)の独自のファン構築理論

インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)に欠かすことができないのは「ファン」の概念です。ファンとはどのようなプロセスで構築されていくのでしょうか?弊社ではこのファン構築のプロセスを設計し、お客様のインバウンドSNS活用(訪日外国人向け)のSNS構築、運用に落とし込み運用します。
インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)に必要なターゲットとコミュニケーション理論

ファンの構築のため、最初に必要になるのは「ターゲットとコミュニケーション戦略」です。ここでポイントになるのが「初期のペルソナ設計」の精度です。弊社では、1,100,000 人を超えるグローバルネットワークがあり、彼ら彼女らの好みを分析し、独自の「ペルソナ図鑑」を保有しております。
ただし、ペルソナ図鑑が役に立つのは「初期の仮説」だけです。何故ならば、ペルソナは所詮机上の空論であり、実際の消費者はそのような簡単な存在ではないという、弊社創業者の菅沼の想いがあることから、後は徹底的に検証を行うのです。
インバウンドSNS活用(訪日外国人向け) 必携 コンテンツピラー戦略

コンテンツピラーとは、「アカウントコンセプト」を中心に支えるアカウントの「特徴」です。このコンテンツピラーをしっかりと作っておくことで、ファンがつく、独自のアカウントへ成長します。
このアカウントコンセプト作り、その後の特徴作りから台湾独自の消費者とのコミュニケーションまでを網羅してサポートできるところが、弊社の特徴であり強みです。

インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)サービスのお問い合わせはお気軽に
インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)サービスの実績事例

開始からフォロワー数 300% 増!ホテルの成功事例!
某ミドルクラスホテル 様
① 業種:宿泊業
② プロモーション期間: 18ヶ月
③ 費用:月額約 35 万 ~ 55 万
④ 数字:3 ヶ月で Instagram アカウントのフォロワー数が 300% 増加
⑤ 施策内容:海外向け Facebook 運用、外部ツール連携

台湾向けSNSアカウント新規開設!地域のファンの囲い込みを実施
某 交通機関 様
① 業種:鉄道・インフラ業
② プロモーション期間: 12ヶ月
③ 費用:月額約 50 万
④ 数字:12 ヶ月で台湾向け Facebook アカウントのフォロワー数が 500% 増加
⑤ 施策内容:海外向け Facebook 運用、クリエイティブ制作、外部ツール連携
インバウンドSNS活用(訪日外国人向け)サービスの流れ
ご相談から結果報告まで
ご相談頂いてから2週間〜1ヶ月ほどで運用開始可能です。
まずは、お問い合わせにて「インバウンド(訪日外国人)向けにSNSでプロモーションしていきたい商材」「ターゲット」「現状の課題」などをお気軽にご相談ください。

インバウンド SNS 活用(訪日外国人向け)のよくあるご質問
インバウンド(訪日外国人向け) SNS 運用は開始までにかかる期間はどの程度ですか?
インバウンド(訪日外国人向け) SNS 運用について、まだ相談したい内容が漠然としているのですが、相談可能でしょうか?
インバウンド(訪日外国人向け) SNS を実行して成果が出ないこともありますか?
インバウンド(訪日外国人向け) SNS 運用はについて、見積もりはどれくらいで頂けますか?
インバウンド(訪日外国人向け) SNS の広告運用開始までにかかる期間はどの程度ですか?
お問い合わせフォーム
弊社は過去に1000社以上の海外マーケティング支援実績がございます。多種多様な業種にてご支援実績がございますので、海外マーケティングの課題がございましたら下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。