News&Blog

インバウンド観光成功のためのプロモーション戦略と事例

訪日インバウンド
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • プリントする

目次

インバウンド観光は、日本経済の活性化と地域振興において重要な役割を果たしています。本記事では、最新のデータと事例を交えながら、効果的なプロモーション戦略と成功事例をご紹介します。

インバウンド観光成功のための基礎知識

インバウンド観光の経済効果と重要性

訪日外国人旅行者の増加は、日本の経済成長に直結しています。​観光庁の報告によれば、2024年1〜3月期のインバウンド消費額は四半期ベースで過去最高の1兆7,505億円を記録しました。 これは、宿泊、飲食、交通、娯楽など多岐にわたる分野での消費拡大を示しています。

経済効果を最大化する方法

インバウンド観光の経済効果を最大化するためには、多様な観光資源を活用し、受け入れ環境を整備することが重要です。たとえば、地域独自の文化や自然を活かした観光商品を開発することで、訪日客の関心を引きつけることができます。また、多言語対応やキャッシュレス決済の導入など、外国人旅行者が快適に過ごせる環境を整えることで、消費額の増加にもつながります。

地域活性化におけるインバウンド観光の役割

地方自治体にとって、インバウンド観光は地域経済の活性化や雇用創出の鍵となります。訪日外国人が地域の観光地や商業施設を訪れることで、観光関連産業の収益が増え、地域全体の経済活性化が期待できます。特に、地方都市では観光資源の魅力を高め、国内外からの集客を促進することが、地域振興において重要な戦略となります。

効果的なインバウンド集客戦略

会議を行う3人のビジネスマン

ターゲット選定と市場分析の方法

効果的な集客を行うためには、以下のステップが重要です。

  1. ターゲット市場の明確化:​国籍、年齢、興味関心などでセグメント化する。​
  2. 市場動向の分析:​各国の旅行トレンドや経済状況を把握する。​
  3. 競合分析:​他地域の取り組みや成功事例を参考にする。

訪日外国人のニーズを理解する

訪日外国人のニーズを把握することは、インバウンド戦略の成功に直結します。そのため、アンケート調査を実施し、旅行者の満足度や要望を直接収集することが有効です。また、SNSを活用することで、リアルタイムでのフィードバックを得ることができ、トレンドを迅速にキャッチできます。さらに、現地の観光業に従事するスタッフとのコミュニケーションを強化することで、外国人旅行者が求める体験やサービスをより深く理解することができます。

  • アンケート調査:​旅行者の満足度や要望を収集する。
  • SNSの活用:​リアルタイムでのフィードバックを得る。​
  • 現地スタッフとのコミュニケーション:​直接的な意見交換を行う。

文化や言語の多様性に対応した施策

多様な文化や言語に対応するためには、訪日外国人が快適に過ごせる環境を整えることが不可欠です。例えば、観光地の案内板や飲食店のメニューを多言語で表記することで、外国人旅行者がスムーズに情報を得られるようになります。また、スタッフ向けの語学研修を実施し、基本的な接客英語や中国語、韓国語などの習得を促進することで、より質の高いサービスを提供することが可能です。さらに、異文化理解を深めるための研修やワークショップを開催し、外国人旅行者との円滑なコミュニケーションを図ることも、満足度向上に寄与します。

  • 多言語表示の導入:​案内板やメニューを複数言語で表記する。​
  • スタッフの語学研修:​基本的な接客英語や他言語の習得を促進する。​
  • 文化理解の促進:​異文化理解のための研修やワークショップを開催する。

プロモーション活動の実践方法

スマートフォンを見る3人の外国人観光客

SNSとインフルエンサーの活用

SNSは、情報拡散と集客において極めて強力なツールです。特に、外国人インフルエンサーと連携することで、ターゲット市場に直接アプローチしやすくなります。例えば、埼玉県ではインスタグラマーを招待し、地域の魅力を発信する取り組みを行っており、その結果、多くの訪日外国人の関心を集めることに成功しました。

効果的なSNSキャンペーンの設計

SNSキャンペーンを成功させるためには、明確な目標設定が不可欠です。たとえば、フォロワー増加を目的とする場合と、イベントへの参加者を募る場合では、戦略が大きく異なります。また、写真や動画を活用し、視覚的に魅力的なコンテンツを提供することで、エンゲージメントを高めることが可能です。加えて、ユーザーが自ら参加できるハッシュタグチャレンジやフォトコンテストを実施することで、より多くの旅行者にリーチすることができます。

  • 明確な目標設定:​フォロワー増加、イベント参加者募集など。​
  • 魅力的なコンテンツ制作:​写真や動画を活用し、視覚的に訴求する。​
  • ユーザー参加型企画:​ハッシュタグチャレンジやフォトコンテストを実施する。

外国人インフルエンサーの起用

外国人インフルエンサーを活用することで、ターゲット市場への効果的なアプローチが可能となります。彼らが自身の視点で地域の魅力を発信することにより、潜在的な旅行者の興味を引きつけることができます。

多言語対応と情報発信の強化

多言語対応は、訪日外国人の利便性向上に直結するため、非常に重要な施策です。例えば、Googleビジネスプロフィールを活用して店舗情報を多言語で発信することで、集客効果を高めることができます。また、地域の観光情報を集約した多言語ポータルサイトを構築することで、訪日外国人が必要な情報をスムーズに入手できる環境を整えることができます。

多言語ポータルサイトの構築

地域の観光情報を集約した多言語ポータルサイトは、訪日外国人の情報収集をサポートします。​高知県では、外国人目線での観光サイトを構築し、情報発信を強化しています。

現地文化を取り入れたコンテンツ制作

訪日外国人が求めるのは、日本ならではの体験や文化的要素です。そのため、プロモーションにおいては、地域の特色や伝統を活かしたコンテンツ制作が重要となります。

たとえば、茶道体験や和菓子作り、着物のレンタルといったローカルな体験型コンテンツの企画が挙げられます。さらに、観光地の歴史や背景をストーリーテリングの手法で伝えることで、訪れる価値を効果的に訴求できます。桜の季節や紅葉の時期といった日本ならではの季節感を活かし、地域イベントと連携したプロモーションも有効です。

  • ローカルな体験型コンテンツ:茶道体験、和菓子作り、着物レンタルなど、実際に体験できるコンテンツを企画。
  • ストーリーテリングを活用:観光地の歴史や背景を動画やブログ記事で発信し、訪れる価値を伝える。
  • 季節ごとのイベントと連携:桜の季節や紅葉シーズンなど、日本ならではの季節感を活かしたプロモーションを行う。

成功事例から学ぶインバウンド戦略

まず始めに、飲食・接客業におけるインバウンド成功事例をご紹介します。
ドン・キホーテとマツモトキヨシを筆頭に、個人店でのインバウンド成功事例としてABOUT LIFE COFFEE BREWERSという渋谷道玄坂にあるコーヒースタンドを取り上げます。

ドン・キホーテ:インバウンド需要もしっかり掴む激安の殿堂

ドン・キホーテ

ドン・キホーテ

円高の進行や中国での関税強化などの逆風にも関わらずインバウンド売上を伸ばし続けている(※1)総合ディカウントチェーンのドン・キホーテ。インバウンド売上は約940億円ほどで、全体売上の10%近くまで拡大し、月間40万人以上の訪日外国人客が訪れています。ドン・キホーテがインバウンドビジネスで成功した要因は以下の3つに分類できます。
※1:2016年7月~9月の免税売上高前年比10.4%増。2017年6月期・第1四半期連結業績説明資料|「ドンキホーテHLDGS」

1.各種「ようこそ」サービス

ドン・キホーテは、訪日客向けに「YOKOSO! JAPAN PASS」という割引カードを無料配布しています(※2)。
このカードは、旅行会社やホテルを通じて訪日客に配布されています。このカードを利用して買い物が行われると、売上の一部が旅行会社やホテルに還元される仕組みです。
この仕組みは、ドン・キホーテの認知度を高めるためのプロモーション活動の一環として機能しています。また、訪日客の売上データを蓄積することもできるため、商品開発や品揃えに活用することも可能です。
ほかにも、店舗周辺の飲食店や特典情報を掲載した「ようこそ!マップ」。テレビ電話システムと多言語対応コールセンターを組み合わせた「ウェルカムデスク」。訪日前に希望商品の予約ができる「ウェルカム予約サイト」など、多くの訪日客向けサービスをドンキホーテでは提供しています。
※2:旧「ようこそ!カード」。2014年10月に「YOKOSO! JAPAN PASS」へ変更。

2.決済サービス(免税カウンター・外貨対応)

訪日外国人は一定の条件を満たせば、消費税の支払いを免除されます。ドン・キホーテは店内に免税カウンターを設置しているため、その場で免税の恩恵を受けることができます。
冒頭でご説明した通り、全体の10%近くを占めるインバウンド売上ですが、新免税制度が開始して以来、売上高は42ヶ月連続で前年比を上回って推移しています。
またドン・キホーテは外貨決済にも対応しており店内では、

  • 米ドル
  • 人民元
  • タイバーツ
  • 韓国ウォン
  • 香港ドル
  • 台湾ドル
  • ユーロ

の7通貨が専用レジで使用できます(※3)。
※3:2019年4月現在。

3.本来持っていた魅力

ドン・キホーテがインバウンドビジネスで成功できた理由は、上で挙げた訪日客向けサービスだけではありません。日本人向けに提供してきたサービスが成功の前提になっています。
例として、

  • 豊富な品ぞろえ
  • 割安な価格
  • 24時間営業
  • テーマパークのような外観と店内

などが挙げられます。
これら本来のサービスが訪日客の心を捉えることができたからこそ、ドン・キホーテはインバウンド向け売上を伸ばすことができたのです。本来の実力の上に、インバウンドビジネスを意識した「ようこそ精神」を積み上げることができた点にこそ注目すべきです。

マツモトキヨシ:爆買い客が後を絶たない総合ドラッグストア

マツモトキヨシ

マツモトキヨシ
ドラッグストアチェーンのマツモトキヨシ。主要都市にある各店舗のレジでは、外国人観光客が列を作っています。売上高2871億円前年比3.7%増、経常利益前年度8%増(※1)と
マツモトキヨシがインバウンド売上を飛躍的に伸ばしたきっかけは、インバウンド需要効果が大きいと言われています。
※1 平成31年3月期 第2四半期決算短信|「マツモトキヨシHLDGS」

1.銀聯カードへの対応

銀聯(ぎんれん)カードは中国で発行されているデビットカードです。中国では自国通貨・人民元の海外持ち出しが規制されています。口座からお金を引き出すことなく買い物
ができる銀聯カードは、海外旅行中の中国人にとって非常に便利な決済手段です。マツモトキヨシでは、2008年からこの銀聯カードでの支払いに対応しています。

2.免税対象品の拡大

2014年10月、薬品・化粧品・食品・飲料が免税対象品に加わりました。これらの商品を多く取り扱っているマツモトキヨシには、それまで以上の外国人観光客が訪れるようになりました。マツモトキヨシでは免税カウンター設置店舗を増やすことで、インバウンド需要を獲得しています。また、同社のプライベートブランドである『matsukiyo』『matsukiyo LAB』から高品質なコスメや化粧品を他社の価格より2〜3割抑えて提供することで他店との差別化に成功しています。

店内FreeWifiの提供

マツモトキヨシでは全店舗でパスワードの入力無しでで利用できるFreeWiFiサービスが提供されています。この背景として中華圏の訪日外国人観光客は商品を購入する前に家族や友人に相談することが多くあるため、彼らが快適に店舗を利用できる環境を整える『観光客目線』でのサービスが人気を呼んでいます。

ABOUT LIFE COFFEE BREWERS:国際色豊かなおしゃれ激狭コーヒースタンド

インバウンドで盛況なのは大型店だけではありません。
次にご紹介するのは、渋谷道玄坂にある5坪の激狭コーヒースタンドです。
非常に狭いスペースでありながら、コーヒースタンド「ABOUT LIFE COFFEE BREWERS(アバウトライフ コーヒーブリュワーズ、ALCB)」は、ここはロンドン?NY?と、まるで日本にいることを忘れる程、おしゃれな空間で国際色豊かな人で賑わっています。

1.Instagramで外国人向け発信

ABOUT LIFE COFFEE BREWERS

■参考
URL:https://www.instagram.com/p/Brl7GZdFeRz/?utm_source=ig_web_copy_link
こちらの激狭コーヒースタンドが外国人に注目を集めるようになったのは、2014年から始めたInstagramがきっかけです。英語で投稿を始めたのに加え、海外のコーヒーショップやお店、コーヒーギークとの相互フォローや投稿に”いいね!”するなど、海外とのコミュニケーションを積極的に行っていきました。
その結果、約5万人のフォロワー(内約85%が海外フォロワー)を獲得でき、大きく外国人に知名度を高めることに繋がりました。

2.フラットなコミュニケーション

スタッフの中には海外経験のある人も在籍しており、日本の過剰接客ではなく、日本人外国人関係なく誰にでも、常にフラットでフレンドリーなコミュニケーションを心がけています。
そうした居心地の良さが口コミやインスタ経由で多くの外国人に伝わり、今ではお店の前のベンチと共に写真を撮りながらコーヒーを楽しむ外国人の来客が後を絶えない人気店に成長しました。
Instagramでは、「Best coffee in Tokyo!」「Currently freezing in New York. Missing my warm(er) coffee mornings in Tokyo ☕️」などの称賛が後を絶たず、訪れた外国人から多くの支持を集めていることが伺えます。

インバウンドビジネスの成功事例②自治体

次に、インバウンドが成功した自治体を3例ご紹介します。
それぞれ地方の特色をどのように生かして、訪日外国人客誘致に成功しているのでしょうか。独自の施策にご注目ください。

岐阜県高山市:官民一丸、本気でインバウンドに取り組む

高山市公式観光サイト

高山市公式観光サイト
岐阜県高山市は別名「飛騨の小京都」と呼ばれ、江戸時代の城下町や商家がそのまま残っている市町村です。
1986年に国際観光モデル地区に指定されてから、他の地域に先駆けて多言語化やバリアフリーを実現してきた高山市。
そういった地道な努力が功を奏し、現在では人口9万人に対して5倍以上に相当する、年間46万人の外国人が宿泊する、日本を代表するインバウンド成功都市となりました。
これから高山市のインバウンドビジネス成功の秘密について4点取り上げていきます。

1.周辺地域との提携

高山市という土地は、JR高山本線に乗れば、北は富山、南は岐阜に繋がっており、金沢や名古屋までも簡単に足を延ばすことができます。関東と関西を結ぶ「ゴールデンルート」の経由地としても機能します。
そんな高山市の土地柄を十分活用し、JRから外れている地域とはバス会社と提携してツアーを企画するなど、周辺地域と提携し、訪日外国人が立ち寄りやすいよう、高山市を含めた観光ルートをたくさん設置しました。

2.動画やMAP・パンフレットを駆使したPR

積極的に地元企業と協力し、MAPや動画制作を行ってきました。英語や簡体字、繁体字、ハングルはもちろんのこと、スペイン語やフランス語、ヘブライ語などにも対応している多言語MAPやパンフレットは、国・地域別に表紙やコンテンツを変えて制作されています。
また、高山市は1本で完結する3分動画をYouTubeで配信しており、訪日客視点に立ち高山市の魅力を伝える工夫が凝らされています。

3.無料Wi-Fi整備

また高山市は「外国人が一人歩きできる街づくり」というコンセプトを掲げ、無料Wi-Fiの整備等に力を入れています。訪日外国人は、メールアドレスを登録することで7日間インターネットが無料で接続できます。
訪日外国人は、街に整備された無料Wi-FIによって、撮影した画像をその場でSNSにアップロードできることに加え、高山市から観光・イベントや災害の情報を受け取ることができます。

4.訪日観光客を『おもてなし』するレストラン

訪日観光客が旅行中にレストランや宿泊施設を検索する際によく利用するサービスである『Trip Adviser』では店舗の口コミと評価を投稿することができます。2016年に同サービスが発表した『外国人に人気の日本のレストラン ランキング 2016』では、

  • 1位 平安楽(岐阜県高山市)
  • 2位 クマ カフェ(大阪府大阪市)
  • 3位 餃々 三条木屋町店 京都府京都市
  • 4位 アラシのキッチン(京都府京都市)
  • 5位 タイ料理 タニャポーン(岐阜県高山市)

と並み居る高級店や有名店を抑え、飛騨高山の2つのレストランがランクインしています。1位の平安楽は普通の中華料理屋ではありますが、口コミを見てみると様々な国籍の観光客からの『最高のおもてなしを受けた。』『主人の心あたたまるサービスに感動した。』などサービスに関するものがほとんどであり、心を込めてお客様をおもてなしすることが訪日観光客を迎え入れるので重要であるとわかります。
また、2018年のランキングにおいても飛騨高山のレストランである『和洋小料理 さくら茶屋』が4位にランクインしており、飛騨高山のレストランで訪日外国人受け入れのおもてなし方法がノウハウ化され広まっていると考えられます。
若者離れが加速し経済規模が縮小する危機感から、主力の観光業でもっと街を盛り上げたいとインバウンドに本気で取り組み始めた高山市。今では官民一体となった取り組みが加速し、多くの外国人に支持を受けています。

香川県:全国一位を記録したインバウンド施策

うどん県旅ネット:香川県観光協会公式サイト

うどん県旅ネット:香川県観光協会公式サイト
香川県は平成30年4月に瀬戸大橋開通30周年を迎え、平成23年から始まった「うどん県」キャンペーンや、3年に1度開催される「瀬戸内国際芸術祭」の開催等で、観光業が全国的に注目されています。
特にインバウンド事業は全国を代表するほど好調であり、インバウンド事業で241%(2016年)という全国一位の伸び率を記録しました。

1.アジア層に人気・リピーター6割越え

香川に訪れる外国人の約8割は台湾を筆頭にアジア圏で、約6割はリピーターが占めていると言われています。
地方旅行を好む訪日外国人は日本に何度も来たことがあるコアな層が多く、日本の代表的な観光スポットに留まらず、地方独自に存在する固有の文化や景観に惹かれており、今後も地方に関心を寄せる人が増えると予想されています。

2.瀬戸内国際芸術祭

「瀬戸内国際芸術祭」は、3年に1度香川で開催されている現代アートの祭典です。
瀬戸内海に浮かぶ14の島々を会場とし、春・夏・秋に開催されています。フェリーで島を巡りながら、現代アートを楽しめる芸術祭として多くの外国人が参加し、香川県のインバウンド誘致成功の大きな要因となりました。

3.うどん県

また香川を代表する食文化の一つを打ち出した「うどん県」キャンペーンでは、ホームページを多言語対応にすることはもちろん、関連イベントのPRや豊富な写真掲載が特徴です。訪日外国人にとって分かりやすく、使いやすいレイアウトにこだわって設計されています。
香川県は芸術や食文化・日本文化を複合的に観光事業と組み込み、YouTubeやホームページで分かりやすくPRを行っています。そのような取り組みが多くの外国人から支持を集めており、インバウンド誘致に成功していると言えるでしょう。

佐賀県:魅力度最下位常連がタイ人に大人気!

あそぼーさが:佐賀県観光連盟の公式サイト

あそぼーさが:佐賀県観光連盟の公式サイト
「47都道府県魅力度ランキング」の最下位集団常連という屈辱に耐えていた佐賀県ですが、近年ではタイ人観光客から大人気となっています。
2013年にはわずか370人だったタイ人観光客が、2015年には5190人に急増し前年比で337%という驚異的な数字を記録しました。

1.映画「タイムライン」

きっかけとなったのは、タイの映画「タイムライン」のロケ地として誘致に成功したことです。この映画は祐徳稲荷神社、呼子、波戸岬等が舞台となっており、2014年の公開後、タイ国内の興行収入で5位を記録する大ヒット作となりました。
この映画を見たタイ人がロケ地を訪れる、いわゆる聖地巡礼のために佐賀県を訪れるようになった事から、人気に火がつきました。

2.ドラマ「きもの秘伝」・「STAY Saga 〜わたしが恋した佐賀〜」

実際に佐賀に訪れた人々から口コミで佐賀の良さがアピールされていきました。
そんな効果もあり、映画「タイムライン」のブームでは終わらず、2015年には2本もの佐賀にまつわるドラマが制作されました。
タイの国民的スーパースターであるバード・トンチャイが主演を務めるTVドラマ「きもの秘伝」に加え、LINE TVが世界で初めて制作したドラマ「STAY Saga 〜わたしが恋した佐賀〜」は、どちらも佐賀の知名度向上に大きく貢献しました。

3.佐賀県の積極的な取り組み

佐賀県もこのチャンスを活かすためにロケ地を紹介する冊子を制作し、現地でのプロモーションを積極的に行う等の働きかけを行ってきました。また、2017年にはNHKワールドTVより、世界160カ国に向けて「ガタの国から」という佐賀発の地域ドラマも放送されました。
このような取り組みが相まり、タイにおける佐賀人気が加速した、インバウンド成功事例です。

インバウンドビジネスの成功事例③ブランディング

次に、ブランディングを通じてインバウンドビジネスに成功事例を取り上げます。キットカットで有名なネスレの現地法人であるネスレ日本が、いかにしてブランディングを高めているのか、ご説明していきます。
LIFEPEPPERのブランディング施策を知りたい方はコチラから資料請求

ネスレ日本:キットカットに留まらない!ショートムービーで世界観を配信

ネスレ日本


ネスレ日本
ネスレ日本は、スイスに本社を持つ、世界最大の食品飲料メーカーであるネスレの現地法人です。ネスレは世界189カ国に拠点を有し、2000以上のブランドを展開しています。
特に「キットカット」が主力商品で、世界100カ国以上で販売されています。

1.メイド・イン・ジャパンのキットカット

キットカット:ネスレアミューズ

キットカット:ネスレアミューズ
商品戦略は各国の裁量が大きいのがネスレの特徴で、季節限定フレーバーを始め、ご当地限定キットカットなど、日本では累計350種類を超えるキットカットが販売されています。
最近では、このような日本独自で開発された、「メイド・イン・ジャパンのキットカット」が多くの訪日外国人を魅了しており大人気となっています。
特に抹茶味のキットカットはキットカットの中でも購買力の高い商品の一つです。インバウンド需要が拡大する中の偶然の産物のように一見映るかもしれませんが、これはネスレ日本がアジアでのブランディングを積み重ねてきたゆえの結果です。

ネスレ日本のキットカットのように韓国市場での認知度を高める戦略に関しては、こちらの資料をご覧ください。

2.ショートムービー

先進国では企業を主導としたブランドメッセージ広告の効力が年々弱まってきています。また15秒ほどの短い時間で、伝えられることは限られています。
そのような流れの中で、ネスレ日本はブランディングにショートムービーを深く関連付けさせています。アジアのショートショートフィルムフェスティバルに参画したりと、積極的な関わりが伺えます。
ネスレの商品が人々の生活に与える便益や世界観を、深く世界観を作り込めるショートフィルムを通して発信しています。
国境を越えて人の心を動かすショートフィルムの世界観を配信することで、ネスレ日本は全世界へ向けてブランディングを高めています。

インバウンド観光を支援するツール

グラフが表示されたパソコンを操作する人物

最新技術の活用

1. AI通訳機とキャッシュレス決済の導入

訪日外国人が日本で快適に買い物や飲食を楽しむためには、言語の壁と支払いの利便性が大きな鍵となります。そのため、多くの観光地や商業施設ではAI通訳機を導入し、スタッフと外国人旅行者との円滑なコミュニケーションを実現しています。また、PayPayやAlipay、WeChat Payといったキャッシュレス決済の導入も進み、スムーズな決済環境が整備されつつあります。

2. 観光案内アプリの導入

観光庁や自治体が提供する観光案内アプリも、訪日外国人の利便性を高める重要なツールとなっています。これらのアプリは、GPS機能を活用した観光ルートの案内に加え、AR(拡張現実)技術を使って観光地の歴史や文化をインタラクティブに紹介する機能を備えています。

まとめと今後の展望

チームで会議をするビジネスマン

インバウンド観光の未来に向けた提言

今後のインバウンド観光を成功させるためには、データ分析を基盤としたマーケティング戦略の高度化が求められます。また、環境に配慮した持続可能な観光施策の実施や、訪日外国人の声を積極的に取り入れたサービスの改善も重要なポイントです。

地域の持続可能な観光発展に向けて

オーバーツーリズムの懸念を解消するためには、観光客を特定のエリアに集中させず、地域全体への分散を促す施策が必要です。さらに、地域住民と観光業者が協力しながら、共生型の観光を推進することが求められます。ローカルビジネスとの連携を強化することで、観光による経済効果を地域全体に広げることが可能となります。

インバウンド観光は、地域にとって大きなビジネスチャンスです。適切なプロモーション戦略と受け入れ環境の整備を進めることで、持続可能な観光業の発展が期待できます。

インバウンドビジネスを制するためのさらなる知識として、『訪日韓国人集客の鉄則』の資料をぜひダウンロードしてください。

LIFE PEPPER では、海外マーケティングに役立つ基礎知識やノウハウをまとめ、50種類以上のお役立ち資料を公開しています。

ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。

⇒50種類以上の海外マーケティングに役立つお役立ち資料集

個別相談会申し込みフォーム

無料の個別相談会を開催しております。海外マーケティングのご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • プリントする
Category Category

訪日インバウンドの関連記事