目次
まずはECサイトの基礎知識を知っておこう
ECサイトとは?基本的な仕組みを解説

ECサイトは「electronic commerce」「E-Commerce」の略称です。日本語に訳すると電子商取引と呼びます。インターネットを介して商品の売買を行うことを総称してECサイトと呼んでいます。
ECサイトは日本国内でも数十年前からAmazonや楽天が運営していました。当初は、品揃えや配達スピードは今ほどのスピード感はなく、幅広い利用は見られませんでしたが、新型コロナウイルスの流行をきっかけに大きく様相が変わりました。
商品ラインナップは増え、配達スピードも以前より速くなったため、一気に浸透した感があります。海外でも同様の流れがあり、今後ECサイトは、販売拠点として重要な役割を果たすようになるでしょう。
ECサイトの基本的な仕組み
ECサイトは、主に以下のような仕組みで成り立っています。
- 商品掲載・販売:企業や個人がECサイト上に商品情報を登録し、価格や説明を掲載します。
- 注文受付・決済:ユーザーが欲しい商品をカートに入れ、決済を行います。決済方法にはクレジットカード、銀行振込、スマホ決済、後払いなどがあります。
- 在庫管理・発送手配:受注後、在庫があるかを確認し、倉庫や店舗から商品の発送準備を行います。
- 配送・受け取り:宅配業者や物流サービスを通じて商品を購入者に届けます。
- アフターサービス:商品の返品・交換対応、問い合わせ対応など、購入後のサポートを行います。
EC市場の拡大と今後の展望
日本国内では、Amazonや楽天などのECサイトが数十年前から運営されていましたが、当初は品揃えや配送スピードが限られており、現在ほどの利便性はありませんでした。
しかし、新型コロナウイルスの流行による外出自粛をきっかけにEC市場は急速に拡大。商品ラインナップの充実や配送スピードの向上により、多くの人々にとって身近な存在となりました。
この流れは海外でも同様で、EC市場は今後も成長を続けると予想されています。インターネットの普及が進むにつれ、ECサイトはさらに重要な販売チャネルとしての役割を果たしていくでしょう。
海外の越境EC市場に進出する際の注意点
当社が発行した「米国No.1のECモール Amazon攻略法徹底解説」により深いインサイトを得ることができます。【無料ダウンロードはこちら】
海外のマーケットに進出する前にまず、海外の越境ECサイトへ出店してコストを抑えることはとても重要です。海外でのECサイト展開を成功させるためには、現地の法律や配送コストなど事前にしっかり調べておきましょう。
日本から海外へ商品を送る時は、国際配送料や関税の支払いが必要です。そのため、現地の商品と比べると多少割高になってしまう可能性もあります。海外で差別化をはかるには、価格ではなく、商品の品質や独自性のアピールを考えましょう。
また、海外のECサイトでは現地通貨で決済されることがほとんどです。為替レートによっては、売上に大きく影響するケースも考えられます。効率よく売上を確保するには円安のタイミングで出店を考えるのが望ましいです。
最終的にもっとも重要なことは、現地のECサイト事情に精通しておくことです。記事内では、台湾のECサイトについて詳細を説明していますので、台湾への出店を検討している方は、ぜひ内容をご確認ください。
今ECサイトを出店するなら台湾がおすすめ!

観光庁によれば 2016 年の訪日外国人全体の旅行消費額は、 国籍・地域 別で1位の中国に次いで台湾は5,245 億円と全体構成比の14.0%をも占めています[1]。 また、日本の台湾との窓口機関である交流協会が台湾で行った世論調査[1]では、もっとも好きな国として日本を挙げた台湾人が56%と、台湾人は非常に親日であることが分かります。
観光庁の最新データによれば、2024年の訪日外国人全体の旅行消費額は8.1兆円に達し、過去最高を更新しました。国籍・地域別では、中国が1兆7,335億円(構成比21.3%)で1位、続いて台湾が1兆936億円(同13.4%)を占めています。
また、日本台湾交流協会が2022年1月に実施した世論調査では、最も好きな国として日本を挙げた台湾人は59%に上り、台湾人の親日度の高さが示されています。
参照:台湾における対日世論調査
台湾ECサイトの市場規模は?
台湾でも世界の流れと同様にネットショッピングの利用頻度が増加しつつあります。台湾のEC市場規模は日本に比べると4分の1程度ですが、人口比率で見ると多くの人が利用していることがわかります。
台湾のEC市場は右肩上がりで拡大しており、年間2桁の成長率を維持しています。コロナ禍前の2018年のネットショッピング平均利用回数は、月約2.5回です。
オフラインの買い物と併せてみると、半分はネットショッピングで済ませている、という統計結果もあります。主要ECサイトの売れ筋商品は、アパレル商品、PCパーツ等、日用品が多い傾向です。売れ筋商品のランキングは以下のとおりです。
- アパレル
- PCパーツ等
- 食品やお土産
- 生活用品
- 家具やインテリア
- 美容化粧品
- 健康食品・サプリ
- キッチンウェア
- オフィス用品
- スポーツ用品
関連リンク:https://lifepepper.co.jp/taiwan/advance
台湾ECユーザーの特徴や傾向
台湾はインターネットとスマホの普及率が高い点が特徴的です。ネットで買い物をする感覚は日本よりも幅広く浸透しています。台湾のECサイトユーザーは、知名度の高いサイトを中心に利用します。主なサイトは、「Yahoo」「PChome」「Momo」です。
中国本土では、間違えて偽物を買わないように、信頼できるECサイトしか使わない風潮がありますが、台湾でも少なからずその影響があるのかもしれません。
実店舗で実物を確認の上、店舗の金額とネットでの金額を比較して、よりお得な買い物をしようと努力する点は日本のユーザーと同じです。台湾の人は一般的に、より品質がよく長く使えるものを第一に商品を選びます。
多少値段が高くても、価格に見合う品質を維持できていれば購入のハードルは低めです。
台湾人はアジアの中でも、日本人と肌の質や色合いが似ているため、日本の化粧品は台湾でも人気です。その他、お菓子や調味料など日用雑貨品も台湾では人気です。
日本製品が好きな台湾ユーザーは、製品の良し悪しを見極める確かな目を持っています。品質はもちろんのこと、サービスも重視する傾向が強いため、台湾のECサイトへ出店を考える場合、商品の返品や交換などアフターサービス対策もしっかりと講じておく必要があります。
台湾ECサイトの物流事情とは
台湾の物流は、近年目覚ましい発展を遂げています。急速な発展の背景には、日本の宅配業者が台湾に進出したことによる影響が見られます。
現在、台湾では国内の配送業者が日本の大手運送会社と連携してサービス展開を行っています。
日本の物流システムの運用方法が提供され、台湾の物流は今後よりスムーズに、スピーディな配送を実現するでしょう。
ECサイトを出店する上で押さえておくべきポイント

台湾でのEC市場が拡大して行く中で、同時に購買のトレンドは変わって来ています。今までは現地で入手困難な外国のアイテムなどが人気だった一方で、最近は手に入りやすさよりも利便性を求める様になって来ています。衣料品やアパレル商品は依然として最も購入されている商品ですが、日用品のネット上での消費量は増えて来ており、同時に配達の需要も上がって来ています。
台湾ECサイトの人気商品は?
台湾ECサイトの人気商品は、アパレルを筆頭に生活雑貨や消耗品、PCパーツ等が人気です。PCパーツは、台湾がアジアの製造工場を担っていることから、安く購入できるという背景もあります。
アパレルや日用雑貨品の人気は、万国共通です。中でも、台湾のユーザーは安いだけでなく、一定の品質を求めている点も特徴的です。
ECサイトを運営する上で注意すべきリスク
リスクを考え出すとキリがありませんが、今回はECサイトを運営する上で押さえておくと良い3つのリスクをご紹介しておきます[3]。
セキュリティ対策:ネット上のやり取りは常にマルウェア、ウイルス、ハッキングなどの危険があります。様々な対処法がありますが、セキュリティ対策様のソフトウェアをインストールしたり、利用している媒体やプラットフォームなどを常に最新版にアップデートしたりしておくことが重要です。詳しい内容が気になる場合は、SSLについても調べておくと良いでしょう。
プライバシーの保護:顧客情報が漏洩され、悪用されてしまうリスクは常にあります。上記の様なセキュリティ対策に加えて、顧客のパスワード管理の徹底を推奨して下さい。
クレジットカード:盗まれたクレジットカードを利用してオンラインでの購入をしたり、貴社のシステム内での顧客情報を不正利用されることも考えられます。EC事業者は2018年の3月末をもって、ECでのクレジットカード決済において、クレジットカード情報の非保持化を行なっていないと、今後クレジットカード決済を利用できなくなる可能性があります。こういった法律に関する情報収集にもネット上のビジネスを運営する上で欠かせません。
これら以外にも考えるべきリスクはありますが、こういったリスク管理をすることが不可欠であることを知っておくと、安心してECサイトを運営することができます。
参考にしたい台湾の人気ランキングECサイト
ECサイトを運営する上で、参考にしたい5つの台湾の人気ランキングECサイト*3をご紹介致します。(*厳密には、ご紹介するのはECモールという、Amazonや楽天の様な様々な企業や商店が出店しているインターネット上の仮想的な商店街をご紹介します。)
台湾で人気のECサイトランキング トップ3
1位:PChome 24h購物

http://www.pchome.com.tw/
PChome 24h購物は、台湾最大級のECサイトであり、特に「24時間以内配送」のスピードで有名です。他のECサイトに先駆けて自社倉庫を設置し、迅速な配送を実現しました。
もし配送が24時間以内にできなかった場合、100台湾ドル(約380円)のポイントが補償されるというユーザーを大切にしたサービスが特徴です。
多くのカテゴリーを取り扱い、台湾内で非常に高いシェアを誇ります。
2位:Yahoo!奇摩購物中心

https://tw.buy.yahoo.com/?guccounter=1
Yahoo!奇摩購物中心は、台湾版Yahoo!であり、台湾のEC市場において非常に大きな影響力を持っています。
BtoC型の「Yahoo!奇摩 購物中心」と、BtoBtoC型の「Yahoo!奇摩 超級商城」があり、特に「超級商城」では多くの企業が出店しています。これにより、価格比較や多様な商品選択が可能となり、ユーザーの利用頻度も高いです。
台北市内では注文から8時間以内の配送が可能で、急速な配送にも対応しています。
3位:博客來(ポーカーライ)

https://www.books.com.tw/web/ovsjk
博客來は元々オンライン書店としてスタートしたサイトですが、現在では書籍だけでなく、様々な商品を取り扱うECサイトに成長しています。
台湾版のAmazonのような位置づけで、特に30代〜40代女性に人気があります。
セブンイレブンとの提携でコンビニでの商品受け取りや支払いが可能で、利便性の高さがユーザーに支持されています。
4位:momo購物網

https://www.momoshop.com.tw/main/Main.jsp
momo購物網は、台湾のEC企業で最大の売上を誇るサイトで、特に女性向けの商品が豊富です。
家電、食品、日用品など、多岐にわたる商品が取り扱われており、特にAppleやPanasonicなどの大手ブランドが人気を集めています。
「momo摩天商城」ではBtoBtoC型のマーケットプレイスを運営しており、ユーザーは多様なショップから商品を購入できます。
5位:東森國際(東森購物、草莓網)

東森國際は、テレビショッピングから発展したECサイトで、「東森購物」では家電機器が人気です。
「草莓網」では化粧品や女性向けの商品を多く取り扱っています。急成長している企業で、2018年には売上が193.05億台湾元に達しました。
テレビショッピングに強みを持ち、商品ごとの宣伝やキャンペーンが特徴的です。
その他参考にしたいサイト
露天拍賣
露天拍賣は、台湾No.1とも言われる人気のECモールで、品数の多さが特徴です。
競争力のある価格と豊富な商品ラインアップを誇り、多くの台湾ユーザーが利用しています。複数のショップが出店する形態のため、価格競争や選択肢の多さが魅力となっています。
品数が豊富で、台湾No.1と言われることもしばしばある不動の人気ECモールです。
Shopee 蝦皮出店
Shopeeは元々メリカリのようなフリーマーケット形式のサイトとしてスタートしましたが、現在は企業が個人へ販売するBtoC形式にも対応しています。BtoC形式のショッピングモールは蝦皮商城という名称で運営されています。
企業の出店では、手数料3〜6%と比較的安い点が特徴です。しかし、偽物の出品が報告されているため、出店の際はブランドイメージを毀損しないよう、入念に検討する必要があります。
Pinkoi
Pinkoiはおしゃれな物だけを売ることに特化したECモールです。おしゃれの基準は、Pinkoiの運営が決めるため、どんな基準が設けられているのかは不明です。
出店にはPinkoiの審査が必要です。
変わったサイトへの出店のメリットはターゲティングとブランディングです。ユーザーへ向けてピンポイントな訴求ができると、思いの外売上を立てることができるかもしれません。
実際にECサイトを立ち上げるステップ

実際にECサイトを立ち上げるに当たって必要になるものをご紹介しておきます。細かい方法は沢山あると思いますが、今回は初心者でもすぐにできるおすすめの手法をご紹介します。
自社のウェブサイトを立ち上げてその中のECの仕組みを一から作り上げるのは大変な時間と労力がかかりますので、既存のプラットフォームを利用することをお勧めします。今回はECサイト出店ということですので、大手B2Cプラットフォームに場所を借りて出店することをお勧めとしてます。イメージとしてはショッピングモールの中に場所を借りて、店舗を出店することになります。
中国語がわからないが、自分で出店にチャレンジしたいという方は、「https://translate.google.com」にアクセスし、中国語のサイトのURLを入れ、左側の「言語を検出する」をクリックして「翻訳」をクリックすると日本語にサイトをまとめて訳してくれます。
後はサイトの指示に従って進めれば問題なく出店できるはずですが、その際に気をつけるべき注意点を2点ご紹介致します。
決済方法事情
台湾では日本ほどクレジットカードの普及率が高くない為、「便利超商取貨付款」呼ばれるコンビニの店頭における決済が多いです。その次に「宅配貨到付款」と呼ばれる代引きの決済方法が多いです。従って、こういった決済方法を念頭においた出店を心がけることをお勧め致します。
スマホ決済
台湾ではスマホで決済する人が非常に多く、またスマホでの決済方法も様々なものがあります。こういったスマホでの様々な決済方法に対応することが、利便性を高め、購買に繋がる大事な要素になります。
また、越境ECを成功させるための詳細な戦略を知りたい方は、私たちの専門資料「米国No.1のECモール Amazon攻略法徹底解説」を参照してください。【こちらからアクセス】
台湾ECサイトの出店ならLIFE PEPPERにご相談ください
台湾は中国本土からの影響を多分に受けており、インフルエンサーマーケティングと連動してECサイトでの買い物が一般的になっています。
また、日本製品への信頼も高いため、日本からの越境ECは成功率が高い傾向があります。
台湾での趣味嗜好や現地のトレンドを抑えておけば、ある程度の売上が見込めるでしょう。LIFE PEPPERでは、多くの台湾市場への進出をサポートしてきました。
成功へのポイントは、出店計画です。まず要件定義や企画の立案を入念に計画し、ECサイトのデザイン、開発をへて出店へこぎつけます。LIFE PEPPERでは、多くの企業支援で得たノウハウを元に、実効性の高い計画や戦略を立案します。
台湾市場への進出をお考えの方は、ぜひLIFE PEPPERへご相談ください。
関連リンク:https://lifepepper.co.jp/taiwan/ec-service/“
これらのステップを具体化し、その他の戦略的アドバイスを求めている場合は、ハンドブック「米国No.1のECモール Amazon攻略法徹底解説」のダウンロードをお勧めします。【資料をゲットする】

まとめ
ECサイトを1つ立ち上げるにしても、どういった商材を誰に届けたいのかによって方法は全く異なってきます。様々な方法があるからこそ、効率的に自分の理想通りの出店をするには沢山の試行錯誤が必要になってきます。今回ご紹介した方法以外にも、EC出店の手法は無限の可能性を秘めていますので、沢山の手法を試して自分の理想のECサイトを創り上げる楽しさを体験してみてはいかがでしょうか。
ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。
⇒50種類以上の海外マーケティングに役立つお役立ち資料集
個別相談会申し込みフォーム
無料の個別相談会を開催しております。海外マーケティングのご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。